science

世界で一番美しい元素図鑑

http://www.sogensha.co.jp/special/TheElements/index.html 読売新聞朝刊の広告欄で見つけた図鑑。ちょっと高いけど元素好き?には堪らない。見開き2Pで1元素紹介という構成で、24P分の見本あり。そしてキュリウム落ち。安定元素以降はこんな写真になるんだ…

Most interesting photos tagged with monolake ↑

http://www.flickriver.com/photos/tags/monolake/interesting/ NASAの「地球外生命体の探索に影響を与える宇宙生物学上の発見」記者会見で一躍有名になった、アメリカ・カリフォルニア州「モノ湖」の美しい風景。 →NASA、ヒ素で増殖する細菌を発見

木を食べるエビ、豪でエビの新種

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010113002&expand 日本の近海でも生息が確認されているコシオリエビの一種、ムニドプシス・アンダマニカ(Munidopsis andamanica)は、海底に沈んだ木の幹や枝を食べる。 →土佐湾および…

「親知らず」から骨・肝臓、産総研と阪大が再生

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200603080031a.nwc 歯胚から得られた間葉系幹細胞は骨髄から得たものよりもさらに未分化で増殖能・分化能も高い。 →産総研:プレスリリース たった一個の歯の細胞から骨、肝臓の再生に成功

男性の心臓発作と骨密度低下との間に関連性

http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2006/2006030602.shtml 意な相関が認められたのは男性のみ。

変形骨の矯正手術を3Dシミュレーションする矯正手術支援システム

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/423851 大阪大学の研究グループが開発。

JT生命誌研究館 実験室見学ツアー

http://www.brh.co.jp/experience/event/event.html#01 オープンラボでPCRや走査型電子顕微鏡などを視察。

2種類のセンサーでフェロモン感知 カイコの実験で確認

http://www.asahi.com/science/update/0205/001.html センサー遺伝子をカエルの卵に組み込んでみた。 →Science:Insect Sex-Pheromone Signals Mediated by Specific Combinations of Olfactory Receptors

水素分子閉じ込め、京大が初成功 電子材料や医薬品など応用期待

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005011400012&genre=G1&area=K00 炭素原子60個でできた格子状分子「フラーレン(C60)」の中に水素分子を閉じ込めること自体は2003年の段階で成功してニュースにもなっている。今回はフラーレンに水素分子を入…

実は用なし? 謎の元素ウンウンウニウム

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105498920.html 「研究上の興味だけで、用途はない」と言い切られたウンウンウニウムだが、ぽぽらじでモモーイが「ウンウンウニウム」を連呼して周囲を萌えさせたという歴史的瞬間を知る者であれば、ウンウンウニウム…

微生物ぬいぐるみ

http://sueme.pobox.ne.jp/prof/log/eid46.html どれもこれもあらぬ目がついていたりして学術的には気に入らないんですが。Streptococcus pneumoniaeを見てプラナリアかと思った。単なるモノ好き向けの商品ならまだしも教材と銘打っているのだからタチが悪い…

雪の結晶を作るのが容易になりました

http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=851430

スマトラ沖地震で1日の長さが100万分の3秒変化?

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041229i112.htm 地軸の位置が2センチほどずれちゃったかも。

深海細菌のゲノム解読 セ氏70度までの耐熱性

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004122200137&genre=G1&area=Z10 水深約1万1000メートルの海底に生息する細菌、納豆菌の仲間「ジオバチルスカウストフィラス」のゲノム解析終了。好熱・耐熱性獲得に関与すると思われる遺伝子候補として、これ…

学研都市の三セク解散、出資39億円の回収困難に

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041222i408.htm 枚方市の「イオン工学センター」が経営難で解散。読売新聞奈良版ではこれが一面トップ記事に。

「チョウのハネに見る、生きものの形づくりのしくみ」

http://www.brh.co.jp/experience/event/event.html#02 2004年12月11日(土)14:00〜15:30、JT生命誌研究館にて。

陸上動物の副甲状腺に「エラ」の痕跡

http://www.asahi.com/science/update/1207/004.html

性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041116i202.htm ファーブルが「昆虫記」でガの雄が雌に引き寄せられる様子を記録し、性フェロモンの存在を予測してから100年目にして。

世界初、常温で磁石に吸い付く液体発見…東大チーム

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041109i411.htm 陽イオンに窒素を含む有機物、陰イオンに鉄と塩素の化合物。

「色」の獲得:色を創り出す神経回路の発達

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_11/p20.html

ATR研究発表会2004

http://www.atr.jp/html/expo/index_j.html 何とか時間を作り、ダッシュで国際電気通信基礎技術研究所へ潜り込む。グランドフロアに下りたところで見た「声の個性とバイオメトリクス技術」という発表展示に釘付け。声による個人認証の研究なのだが、興味を持…

生徒の血液使い理科授業−針で指を刺させて採取 ↑

http://www.sanspo.com/sokuho/1102sokuho019.html 針を刺し出血する様子を見てショックを受け泣きだす生徒

月の引力が地震を誘発、日本の研究員ら米科学誌に発表 ↑

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041022i402.htm 12時間周期の月の引力。そのピーク前後に地震が集中するという話。

減り続ける解剖実験、小学校「毎年実施」は6% ↑

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200410040073.html 自分の場合、小、中、高と学校での解剖の機会なし。それを取り戻すかのように大学ではネズミやニワトリ、ウサギ、ウシなど各種動物の解剖を体験、非常に貴重な経験となった。解剖は学校でもちゃんと教え…

便の遺伝子で大腸がん検査 国立がんセンターが開発

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004092900013&genre=G1&area=Z10

理研、最も重い113番目の新元素発見

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040928it11.htm 亜鉛(原子番号30)とビスマス(原子番号83)が融合した新元素。名前はリケニウムと名づけたい意向。 →理化学研究所 プレスリリース:新発見の113番元素

「酸っぱい」を「甘く」…ミラクリン大量生産可能に

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040910i415.htm 西アフリカ原産の果実「ミラクルフルーツ」に含まれるミラクリン。酸味を甘く感じさせる詳細なメカニズムは未だ不明。 →たんぱく質:酸味を甘みに 遺伝子、レタスに組み込み成功

人間の目はどのくらいの画素数に相当するのですか? ↑

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=840223 単純な比較はできないが、「RGB」の分解能でいけば600万〜700万、「明暗(コントラスト)」については1億2000万ぐらいありそうとのこと。カメラと違うのは記号化によるパターン認識をやっているあたりか。デジカメ…

DNAの二重らせん構造を発見、クリック氏が死去

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040729i116.htm 第二次世界大戦中は英海軍で機雷の研究に従事していたクリック氏。

夏の紫外線から目を守れ…水晶体が死滅、がん化も

http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/07/post_45.html 紫外線が白内障を発症。赤道に近いほど白内障が多く、能登半島を1とした場合、シンガポールが2.1、奄美大島が1.4、アイスランドが0.4の比率になるとのこと。北の方がオゾンホールとかの関係で紫外…